対話型オンライン保育合同研究会とは
保育者の就職・採用の
新たな出会いの場
学生が行動主体となり運営しているオンライン研究会です。
「保育就職合同説明会」とは異なり、学生が受け身ではない点が特徴!
地域の枠を超えた保育施設との出会いだけではなく、
全国の保育者養成校の学生同士で、語り合い、学び合える場です。
参会する保育施設は、すべて保育者養成校が厳選。
高い信頼感のもと、安心できる就職情報がすべてここにつまっています。
対面接触が難しい中においても、
オンラインによる良質で多様な保育施設との出会いが、
学生の就職先探しを後押しします。
全国の学生と保育施設を
研究会がマッチング
2023年4月22日(土)開催!
SEMINAR「対話型オンライン保育合同研究会2023」第1回特別編
日 時
2023年4月22日(土)10:00~12:00(予定)
場 所
オンライン(ZOOM)
参加対象
保育者養成校の学生、保育施設(保育所・幼稚園・認定こども園等)関係者、
保育者養成校の教職員、行政関係者、その他
内 容
●テーマ
「楽しい!園行事」博覧会
◇登壇者
保育施設関係者
●内容
保育の行事と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。行事のあり方は、各園によって様々ではあるものの、子ども期のワクワクとした気持ちや緊張した思い出など、当時の様子や気持ち一つ一つが鮮明に思い出されるように、子ども達にとっては園生活のなかでの思い出を特に印象付けるものになるのではないかと思います。
しかし、保育者を目指す立場になった時に、保育の行事について考えてみると、行事はただ「園生活での楽しい思い出作り」のためだけに行っているものではなく、子ども達の成長のためになんらか願いや思いが込められているとまでは思えるものの、それが一体どういうことなのかということまでは、なかなか理解が及ばないかと思います。
それぞれの行事において、流れやそのときどきの活動をどのように演出していくことが大切であるのか、その内容を行うことにどのような意図があり、子どもたちに成長してほしい姿を行事を通してどう見渡していくのかなど、行事のあり方には、保育者の専門性や保育の質への理解が問われることがあるのではないでしょうか。
また、それは保護者の視点や評価に目線を合わせて見せることを重要視するのか、子どもの興味・関心や意思に寄り添いながら一緒に創り上げていくことを優先するのかなど、保育者の行事への考え方や姿勢次第で、その前後の子どもの姿も変わってくるのではないかと考えます。
そこで今回は、様々な園で実際に行われている行事について、取り組みの実例をご紹介いただき、保育における行事をどのように捉え、その計画策定や実施の過程でどのような願いや思いを込めて保育の専門性を発揮していくべきかということについて、皆様とともに考えていきたいと願っております。
定 員
300名(予定)
参加費
無料
PEOPLE対話型オンライン保育合同研究会
実行委員会
2023年度実行委員長
山本怜奈
東京家政大学
子ども学部子ども支援学科 3年
保育について様々な視点から考え、学びながら共に成長して行きましょう!保育の志を持った皆様と学びあえることを楽しみにしております!
実行委員
品田菜花
東京家政大学
子ども学部子ども支援学科 3年
正解が1つではない保育だからこそ、「対話」を通して学びを深め合って行きましょう!皆様のご参加を心からお待ちしております!
実行委員
君島未祐
東京家政大学
子ども学部子ども支援学科 3年
私自身もこの研究会を通して自分の保育に対しての考え方がより深くなりました。様々な方との交流を通じて、保育の面白さを追求していき、学べることを楽しみにしています!
実行委員
玉田りえか
東京家政大学
子ども学部子ども支援学科 3年
子どもたちにとって保育とはどうあるべきか、保育の質とは何かを様々な角度から学ぶことで、保育を学ぶ意欲向上にも繋がりました。皆さんと保育について考えを深め、保育者を目指す学生として互いに高め合っていきましょう。
実行委員
髙橋萌楓
東北福祉大学
総合福祉学部社会福祉学科 2年
保育の志を持つ素敵な方々と出会い、内に秘める想いを伝え、他では聞く事の出来ない貴重なお話を伺えるこの機会に、ぜひ共に楽しみ学びを深めましょう!
実行委員
今野澄香
東京家政大学
子ども学部子ども支援学科 3年
「保育の学び場」での「対話」から、保育に対する熱い気持ちをお互いに通い合わせ、共に理想とする保育の実現に向けて学びを深めていきましょう!素敵な方々との出会いを楽しみにしております。
LINEUP「保育の学び場」ネットワーク
参加園一覧
ご参画頂いている保育施設は、対話型オンライン保育合同研究会で決められた保育者が就職先選びのために必要な情報をすべて公開しています。また、各保育施設は、対話型オンライン保育合同研究会への参加を通して、保育業界全体の質向上を目指し、保育を絶えず学び続け、またその学びを保育業界に共有することを目指して下さる保育施設のみにご参画を頂いております。本サイトでは、趣旨にご賛同下さる保育施設を優良保育施設としてご案内しております。
社会福祉法人青葉福祉会 幼保連携型認定こども園
青葉こども園様
保育という営みはまさに人が人として生きていくための土台作りです。それは保育者自身が自分の人生をどれだけ楽しく充実したものになるよう努力しているかだと思っています。
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)*近日公開
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)*近日公開
社会福祉法人銀杏の会 幼保連携型認定こども園
多賀城バンビの丘こども園様
なぜ保育の道を志したのか?と聞かれた時の答えは人それぞれだと思いますが、新人それぞれの夢を実現させるためにサポートするのが、私たち先輩の役割です。未来ある子ども達を育てるために、職員の夢が実現できる保育園でありたいと思います。
学校法人啓朋学園
緑ヶ丘第二幼稚園様
幼児期だからこそ「考えて工夫する環境」が大事であると考えています。 安易に答えを教えたり、簡単な⽅法を教えるのではなく、⼦ども達と⼀緒に同じ⽬線でサポートしていくことが⼤切だと考えています。
社会福祉法人善き牧者会
さゆりこども園様
どのような園でも、「完璧」な園はありません。そこに勤める職員が一丸となって、それぞれがめざす保育のあり方に向かって歩んでいくことこそが貴重なのだと思います。
学校法人秀志学園 幼保連携型認定こども園
泉の杜幼稚園様
自分自身が心身ともに健康であることが一番大事です。何事もあきらめないで、多少高すぎる目標でも、それに向けて努力する過程が人をつくります。
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)*近日公開
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)
社会福祉法人志正会
大久野保育園様
今、保育業界は大きな転換期です。「おもしろい保育をもっとおもしろく」できるチャンスが到来しています。教育・保育現場には“変わらない先輩”がたくさんいます。そうした先輩を超え、日本の保育の質を支える素敵な人になってほしいと願っています。
社会福祉法人ひかりの子
月島聖ルカ保育園様
保育士資格を手にした=保育士になったわけではないことを知ってください。保育の現場に出ることで、自分自身が成長できることは絶対です。学べることが満載の保育の現場へ皆さんが興味を持ってくださることを望んでいます。
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)
◎ インターン募集はこちら
社会福祉法人ゆうゆう
日暮里保育園様
保育という仕事は子どもと向き合うとともに自分自身とも向き合わなければならない仕事だと思います。加えて常に職員同士で関わり合って行かなければならい仕事でもあります。お互いの考えを伝え合える公平性のある人間関係が求められるのだと思います。
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)
◎ 矢巻先生の社会的活動他団体の役職等 (PDF)
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)
◎ インターン募集はこちら
社会福祉法人みわの会
MIWAたばた保育園様
学生の時も社会人になっても『人生を楽しむ!』ということを前提に日々過ごしてください。 自分自身にゆとりが生まれると大人にも主体性が生まれ、保育もより楽しく、前向きに向き合うことができます。
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)
◎ インターン募集はこちら
株式会社フューチャーフロンティアーズ
フロンティアキッズ上馬様
保育の仕事はゴールの見えない仕事でもあります。また、子どもを取り巻く環境は日々日々変化していくので、なにが今の子どもたちの最善の利益なのかを考えながら向き合っていくには、とにかく勉強し続ける姿勢が欠かせないと思います。
ただその努力は、子どもたちの成長を目の当たりにすることによって報われると常に思います。
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)
◎ インターン募集はこちら
シンリツ株式会社
長崎森のなかま保育園様
森のなかま保育園は、子ども達一人ひとりとじっくり関わり、様々な経験ができる場所です!保育士という資格を存分に活用し、現場では自分の得意分野を十分に発揮し、専門性を磨いていくことができます!みなさんと一緒にお仕事できる日を楽しみにしています!
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)
◎ インターン募集はこちら
学校法人菊地学園
「こころの花」ほいくえん登戸駅前様
私たちが一番大切にしていること。それは“菊地学園で働きたい”という気持ちです。
“自由の中の規律を意識し自ら考え行動できる子どもを育てる”と方針にあるように菊地学園で働く人も同じです。“自ら考えて行動できる人”を私たちは求めています。
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)
◎ インターン募集はこちら
宗教法人ウェスレアンホーリネス教団
めぐみ保育園様
小規模保育事業は決して楽ではありません。むしろ保育に関して妥協を許されないと思います。少人数でゆったりみられると誰もが思うからです。 実際には一人ひとりの子どもを熱心にみようと思うと難しいところがたくさんあります。それを一切言い訳にせず、前向きに挑戦していきたいと思う方にぜひいらしていただきたいです!
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)
◎ インターン募集はこちら
社会福祉法人ゆうゆう 幼保連携型認定こども園
すみよし愛児園様
社会に求める理想を持ち、実際社会の現実を知る中で現実を理想に近づけるために行動できる人を法人として全力で支援します。必要なものは事業化して地域社会を始め、世界規模で社会のあり方、人としての生き方について考えていく仲間を募集します。
◎ 基本情報 (PDF)
◎ 求人票 (PDF)
◎ 矢巻先生の社会的活動他団体の役職等 (PDF)
◎ 単独説明会・ボランティアに関する事項 (PDF)
社会福祉法人遍照会
遍照こども園様
自分の思いを表現したり、伝えることができ、子どもと共に成長できる園に出会えるために、自分の強みを見つけてください。
社会福祉法人那の津会
えんぜる保育園様
保育に関わる仕事は、毎日ドラマがあるすばらしい職業です。保育士は専門職であり、「子どもが好き」という心根だけでなく、専門的な知識や発達段階の理解などが必要です。保育が変わろうとしている時期、一緒になって保育を考えていきましょう。
SCHEDULE年間スケジュール
●2023年度 対話型オンライン保育合同研究会 年間スケジュール(いずれも13:00~16:00)
現場の先生方、養成校を卒業されて現に保育者として働いておられる先輩方や、養成校の先生方をお招きし、
シンポジウムやセミナーの形式で対話を重視した研究会を行います。
※日程及び内容は、今後変わる可能性がございます。
第1回
12月17日(土)
保育の質の向上と記録
ー保育実習の記録から本質を探るー
第2回
2月11日(土)
保育者に必要な社会人基礎力
〜実習から見えてきた実相〜
第3回
3月4日(土)
科学的視点で捉える子どもの人間関係
~エビデンスに基づく理解~
第4回
5月13日(土)
環境を通して行う保育と子どもの育ち
~自然と保育者の意図~
第5回
6月17日(土)
子どもの育ちと音楽・表現教育
~音・感受性・感性から活動を問う
第6回
7月8日(土)
子どもの食生活と食育
~各々の現場の思いと取り組み~
第7回
8月12日(土)
子どもの言葉・表情・行為と発達
第8回
9月9日(土)
保育支援の多様性と共通理念
~障がい、医療支援の現場から
第9回
10月22日(土)
保育現場と保育系学生の協働
~往還的・相補的学びの創生
第10回
11月11日(土)
保育界が抱える課題と
近未来の展望
●2023年度 対話型オンライン保育合同研究会【特別編】 年間スケジュール(いずれも13:00~15:00)
ZOOM上でブレイクアウトルームに分かれ、設けたテーマについて参加者全員でグループごとに対話を行います。
※日程及び内容は、今後変わる可能性がございます。
第1回
4月22日(土)
「楽しい!園行事」博覧会
第2回
7月22日(土)
「日本の保育制度・政策」博覧会
第3回
9月23日(土)
「いろんな保育施設」博覧会
第4回
11月25日(土)
「それぞれの保育観」博覧会