保育士になることが小さい頃から夢だった。

将来の仕事選びのために保育士の本当の働く環境、やりがい、将来性などを保育園の経営者、現職の保育士から直接、お話を聞くことが出来ます。保育士の待遇はどんどん改善されています。安心して夢をかたちにして、保育士として活躍して下さい。

2025年6月14日(土)開催予定

2025年1月11日(土)開催(実施内容はこちら

2024年10月12日(土)開催(実施内容はこちら

2024年9月21日(土)開催(実施内容はこちら

保育者を目指す高校生応援プロジェクトとは?

2025年6月14日(土)
開催セミナー

日時

2025年6月14日(土)13:00~14:50

対象

保育者に関心がある高校生、保護者、高校教員、現職保育者、その他

内容

第1部:講演 保育園は子どもが出会う「初めての社会」

この仕事を愛し、この仕事にやりがいを感じてほしい。
テーマ
・保育士という仕事の魅力は?
・保育士の待遇について
・これからの保育士に期待すること

社会福祉法人清香会(りとるぱんぷきんずグループ)
理事長 大江 佳子(おおえけいこ)さん

福岡・関東(東京・神奈川)にて10施設(保育園6施設、認定こども園4施設)を運営。母体である清高保育園は来年100周年を迎える。
東京都中央区子ども・子育て会議委員
著書「園の本質 リーダーのあり方」フレーベル館
共著「自己評価ガイドブック~もっとすてきな保育者になるために~」フレーベル館

第2部:絵本トーク
絵本は保育そのもの。「保育現場での絵本の活かし方」

テーマ
・絵本を使った楽しい保育
・絵本を保育に生かすためのポイント
・子どものワクワクを引き出す絵本とは?

杉上 佐智枝(すぎうえ さちえ)さん
【日本テレビサステナビリティ事務局 絵本専門士】

早稲田大学第一文学部卒業後、2001年アナウンサーとして日本テレビ入社。情報番組「バゲット」や「スッキリ」のニュースコーナー、「3分クッキング」などを担当。2017年に2回目の育児休暇から復帰後、絵本専門士の資格を取得。「2023年5月31日の『情報ライブ ミヤネ屋』出演をもって番組およびアナウンサーを卒業し、6月から日本テレビホールディングスサステナビリティ事務局所属、民放キー局唯一の絵本専門士として、精力的に読み聞かせ活動を行っている。

赤塚 里奈(あかつか りな)さん
【社会福祉法人清香会 千駄ヶ谷りとるぱんぷきんず主任保育士】

主任として園長の補佐や現場職員のサポートなど、幅広い業務を担当。

赤塚さんにとって絵本とは?
絵本の読み聞かせを通じて、子ども達と深いコミュニケーションを築けると感じます。ページをめくるたびに、子どもたちの目が輝き、夢中になって話に引き込まれる様子を見ると、こちらも幸せな気持ちになります。また、絵本を通じて子ども達が共感や思いやりの心を育む姿に触れると、この仕事のやりがいを強く感じることが出来ます。

第3部:絵本専門士 杉上佐智枝さんのセレクト絵本の朗読(5作品)

*高校生に読んで欲しい絵本を募ります。

定員

30名

会場

千駄ヶ谷りとるぱんぷきんず(社会福祉法人清香会)
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5リンクスクエア新宿2F
Mapを見る

お問合せ

保育者を目指す高校生応援プロジェクト
<運営事務局>保育の学び場
保育の学び場 Webサイト

お問合せメール

保育者を目指す高校生応援プロジェクトとは?

保育者(保育士、幼稚園教諭等)の
本当の姿をもっと知って欲しい。

待機児童(希望者が保育園に入れない)解消対策により、たくさんの保育園が作られ、待機児童は徐々に解消に向かっています。しかし、保育園の数は増えても、そこで働く保育士の数は追いついておらず、現状でも保育士はまだまだ不足しています。にもかかわらず、今、保育者を目指す学生が激減しているという現実があります。
ためしに「保育者養成校 募集停止」と検索してみると、ものすごい数の大学、短大、専門学校がヒットすることに、きっと驚くことでしょう。
一方、保育士・幼稚園教諭は小さい頃からの憧れの職業として、常に高校生のなりたい職業の上位にランクインされています。これは何を意味するのでしょうか。
高校から進学を検討する段階で、本来保育者を目指していた皆さんが夢を諦めて進路を変更しているのです。
しかし実際には、保育者の給与水準はイメージほど低くないし、働く環境もどんどん改善されています。また、保育園に保育者がいなければ、人々は安心して子どもを預けて働くことが出来ません。これからの保育者は、男女共同参画社会をさらに実現し、ひとり親家庭サポート、地域社会に開かれた子育て支援の拠点としての役割を持つなど、ますます重要な役割を担っています。
このプロジェクトは、そのようにこれからの社会で重要な役割を持つ保育者という仕事の給与も含めた雇用環境、専門性、魅力、将来性などを、夢の舞台「保育園」の現場から情報発信するプロジェクトです。あなたの子どもの頃からの「保育士になる」という夢の実現を、リアルな情報や学校選びサポートで応援します!

運営事務局

保育者を目指す高校生応援プロジェクト
運営事務局 保育の学び場
お問い合わせ

運営協力

株式会社読売エージェンシー、社会福祉法人ゆうゆう、社会福祉法人清香会、
学校法人菊地学園、学校法人めぐみ学園、株式会社ソートフル、株式会社進路企画
*順次、ご協力を頂く皆さんを掲出を致します。